「地中海のへそ」と呼ばれる
マルタ共和国

国の面積が淡路島の半分ほどの小さな島国ですが、ヨーロッパ、アラブ、アフリカの歴史が織り交ざり国際色豊かな文化をもっています。

そんなマルタに魅力を感じ、「留学を通して人見知りを克服したい!苦手な英語を好きになりたい!」という思いで
2019年3月から翌年1月まで、10カ月間の留学を決意しました。

「人見知りでも留学に行けるのかな…英語苦手だから不安だな…」と思っているあなたにとってこのサイトが前向きになれるきっかけになればうれしいです!

※マルタ留学は、コロナ前に行ったときのものです。現在のマルタ共和国の感染対策などは、外務省の最新情報を参考にしてください。

マルタ共和国 基本情報

  • 首都 : ヴァレッタ (Valletta)
  • 総面積 : 316㎢
  • 人口 : 51万人(2021年5月)
  • 公用語 : マルタ語、英語
  • 通貨 : ユーロ

マルタを選んだ理由

留学生活

ホームステイ

  • 留学エージェントを通して、マルタ人女性のところに最初の1か月間のホームステイを申し込みました

    なぜ最初の1か月しかホームステイにしなかったのかというと、ホストファミリーの性格や食生活に自分が順応できるか不安だったからです。もし長期でホームステイの予定にした場合、彼らと相性が悪ければ変更手続きをするにしても時間も心もすり減ると考え、マルタに慣れるための期間だけホームステイにしました

    結果的には、優しいホストマザーに恵まれ、学校所有のアパートに移った後も定期的に夕食に呼んでもらっていました。

  • 春先の3月で、地中海は暖かいだろうと思っていましたが寒かった!海は荒れる荒れる。
    さらに、マルタの石造りの家は底冷えしました。なんならカイロ持っていったらよかった…。

    想定外の寒さと、建物に使われているマルタストーンのダストで3月末に体調を崩しました
    ホストマザーはなにか食べられるようにと野菜のスープや、レモンと生姜入りのホットウォーターを作ってくれました。

    日本から持って行った薬が効かず、ホストマザーのアドバイスでマルタの薬局に行きました。マルタの薬局には医師がいるので、すぐに処方薬をもらえます。 私の場合、この薬はよく効いてくれました。

  • 初めて実家から離れ、しかも海外での生活だったので、ホストマザーにはいろいろなことを教わりました。スーパーで買い物の仕方、薬局の使い方、おすすめのスポットも教えてもらい、海外生活に慣れていきました。

    また、体調を崩したときは、ホストマザーが看病してくれ、ホームステイしていたほかの学生さんからはフルーツをもらい回復していきました。もし、はじめて体調を崩したのが、アパートに引っ越した後だったらひとりでなんとかするしかなく、心が折れていたかもしれません。まずは、ホームステイで生活リズムを整える。それができてよかったです

シェアルーム

  • 1か月間のホームステイが終わり、語学学校のもつアパートに引っ越しました。私が住んでいたアパートは、1人部屋が二部屋、2人部屋が一部屋で、台所、お風呂、トイレが共同、洗濯機も共同なので、ルームメイトと被らないように確認しながら使用しました。

    シェアルームの良いところは、いろんな国の人と話す機会が増えたことです。特に仲良くなったルームメイトとは休日一緒に出掛けて、マルタ観光を楽しみました。

  • ホストマザーの家から引越した先で出会ったシェアメイトは私と同じ20代前半のヨーロッパ出身の女性達。ふたりとも英語力は上位クラスでしたが、親切にしてくれました。

    特に、スイス人のシェアメイトとは、よく行動をともにし、秋には、スイスにある彼女の実家まで遊びに行きました

  • シェアメイトのなかには、得意な料理や、出身地の料理をふるまってくれる人もいました

    写真は、ブラジル人のシェアメイトによるもの。「ポンデケージョ」と呼ばれる、チーズ味のもちもちしたパン?でした。こちらのシェアメイトとは、夏の間一緒にお出かけしていました。

語学学校

  • 語学学校を選ぶにあたって、「ほんとうに英語力をあげられるのか、友達はできるのか?」が留学のなかで一番の不安でした。マルタにはいくつも語学学校があるなかで、私が優先したものは「英語レベルが細かく分けられている」「日本人スタッフがいる」の2点でした。

    そして、生活しやすい立地も考えて、センター街であるセントジュリアンのECマルタ校を選びました。アパートから徒歩十分と近く、スーパーもすぐの距離だったので生活もしやすかったです。また当初は気にしていなかった、コースの種類(試験対策や少人数制)がいくつかああり、コースの変更できることも、のちのち利用できてよかったポイントでした。

  • まずは、レベルチェックのテストがありました。筆記テストの後、5人ほどのグループになりお題に沿って話し合いました。そして、学校のスタッフさんが近くのスーパーやショッピングエリアまで歩いて案内してくれました。

    授業以外にも、学校主催のスクールアクティビティとしてパーティーから映画鑑賞会、ヨガレッスンなど多くのイベントがありました。また地域のイベントも紹介してくれ、送迎バスまで出してくれます。写真は、ストロベリーフェスティバルに行ったときのスイーツ。

  • 留学半年後には、英語レベルは中上級に上がりさらにモチベーションを上げるために、IELTS(英語試験)対策コースに入りました。

    英語レベルが高い生徒のなかで 勉強でき、予習復習の量が多くなった分、レベルも上がっていったように感じました。クラスメイトは20代後半から40代の人で、優しく歓迎してくれました。

自分に自信がなくても、
英語に自信がなくても留学できる

マルタの穏やかな環境のおかげで(時々荒波にもまれながら...)、背伸びせず自分にあったペースで日々を過ごせたと思います。また、たくさんの人との出合いの中で多様性のある世界の一員であることを実感できました。

帰国後は、さらに英語学習に励み、TOEIC800点を突破し、英検は準一級に合格しました。留学中に得た学びや考え方、そして友達はその後の自分の支えになっていると感じます。

このサイトが、留学を考えている・悩んでいるみなさんの留学計画の参考になればと願っています!